人・キャリア

  • #やりがい
  • #自己成長・キャリアアップ
  • #職種
  • #インターンシップ
  • #採用情報
  • #キャリア採用
  • #インサイドセールス

ぶっちゃけインタビュー前編!24卒の新人5人に聞いた、入社後の会社のリアル!

update:2025.03.07

<<24卒のメンバー/登場人物>>
■山本芽依 
コンサルティング営業部/静岡県出身/明治学院大学 卒業

■吉田光輝 
コンサルティング営業部/熊本県出身/熊本市立総合ビジネス専門学校 卒業

■八城瑞己
建築部工事管理課(ディレクター)/福岡県出身/麻生建築&デザイン専門学校 卒業

■永田裕梨
営業部設計1課(3Dプリンターハウス プロジェクトチーム)/熊本県出身/東京工科大学 卒業

■堀田菜乃実
営業部設計2課/熊本県出身/熊本大学 卒業


入社して1年以内の新人5人にインタビュー。
それぞれの部署で日々を過ごす彼らに、入社後のリアルを聞いてみました。


<司会者>
□松永奈々
営業部マーケティング課(新卒採用担当)


ー皆さんが今やっている仕事内容を教えてください。

山本: 私は営業です。 営業って、お客さんと商談!みたいなのがメインのイメージだったんですけど実際は結構事務作業も多くて 。土日は打ち合わせメイン、平日は事務作業って感じです。お客さんに電話かけたりもしてます。

吉田: 自分も営業です。やってることの大枠は山本さんと同じですけど、対応しているお客様の状況が全然バラバラなので、同じ「事務作業」や「商談」といっても意外と違うことやってる気がします。自分は直近だと、契約書の作成に追われてます。

↑ 山本(営業)

松永: 契約書の作成とかは、最初全員ぶち当たる壁なんだよね(笑)

吉田(営業): はい、今まさにめちゃくちゃぶち当たってます・・・。

↑ 吉田(営業)

八城: 僕はディレクターをやっています。
建築現場の検査をしたり、業者さんが円滑に作業できるように密に連絡を取ったり。先輩の教えで、「現場は常にきれいに!」っていうのがありまして。なので気づいた時にはこまめに現場を片付けたりとか、ほんと色んな事してます。

松永: 結構現場に出てることが多いよね。

八城(ディレクター): 現場がほとんどですね。事務作業は自分はまだ少ない方で、 事務所に 18時頃戻ってきて、 30分~1時間くらい事務作業して帰るのがよくある流れですね。

松永: ディレクターさんたちの事務作業って、何してるの?

八城(ディレクター): 次の現場の図面を見て、 どの部分を気を付けて確認すべきか頭に入れたり、現場に持っていくものの準備をしたり。あ、あと報告書作ったりですね!

松永: 報告書?

八城(ディレクター): 検査の報告書です!毎日どんどん工事は進んでいくので、完成したら見えなくなってしまう壁の中や床下など、あらゆるところを検査して記録に残していきます。

松永: なるほど!検査して終わりじゃなくて報告書の作成とかもやってるんだね!

↑ 八城(ディレクター)

松永: じゃあ次、永田さんの仕事内容教えてください! みんな気になってる3 D プリンターハウスのチームにいるんだよね。

永田(3DP): はい、あの、はっきり何をしてるか聞かれると困るんですけど(笑)

松永: 困るんだ(笑)

永田(3DP): 今はモデル B の完成に向けての作業がメインで、 データで建物を作るのでデータの作り方を学んでます。 今は私が主導でなにかをやるっていうのはほぼなくて、毎日教えてもらってそれを自分の中で嚙み砕きながら理解しながらやっていってる日々です。なんなら、教えてくれる先輩たちですら半分は未知の世界なので、一緒に日々実験を重ねて学んでいってますね。

松永: 実験ってさ、原料の土をこねたりしてるイメージなんだけど合ってる?

永田(3DP): はい(笑)今もずっとこねてます。 水分量を変えながら、配分考えながら何パターンもこねてます。

松永: すごいね。科学者みたい!学生時代は何を学んでたんだっけ?

永田(3DP): 学校では、デザイン学を学んでました。だからそもそも建築の分野ですらわからないことだらけで・・・。設計の基礎的なところから教えてくれる先輩たちには感謝しかないですね。

松永: 3 D プリンターハウスのチームには、自分で行きたいって希望したんだよね!

永田(3DP): そうです!最初の配属発表の前に希望して、通った感じです。

松永: そうだよね!その辺も少し掘り下げて聞きたいけど一旦次に行こうかな!

↑ 永田(3DP)

松永: じゃあ次は堀田さんの今の仕事内容を教えてください!

堀田: 私は設計で、 今は先輩たちの作成した図面をより詳細なものに仕上げるっていう作業をしてます。図面に文字を入れたり、家具のイラストを付け足したりして、より見やすい図面を作っていってます!

松永: あれって、作る設計士さんによって個性とかセンスが出るよね!
私が営業やってた時も、子供部屋に「〇〇ちゃんの部屋」って書いてほしいとか色々打ち合わせしてた!お客さんの反応が全然違うから作りこんでくれるとすごく助かるんだよねー!

堀田(設計): はい!営業さんから聞くお客様の情報とかも反映させていけたらと日々色々試してみてます!あとは、最近だと自分のプラン担当物件も持つようになりました!

松永: お客様のプラン(間取り)をゼロベースから作ってるの?

堀田(設計): はい!担当の営業さんとやり取りをしながら作ってます。
楽しい半分、難しい半分、ですね。お客様の要望を入れこみながらってなると、何時間もかかったりしちゃいます。この前は3時間かかりました(笑)

松永: 先輩だとどのくらいで終わるの?

堀田(設計): 30分くらいとかですかね。

松永: そうなんだ!まあこれはもう慣れていくしかないね!

↑ 堀田(設計)

ー本配属になるまでの入社から 6 月末までは何してましたか?

山本(営業): 色んな部署を体験で回りました。 私は、ディレクターと営業と コーディネーター。

永田(3DP): ディレクターと営業は、新人全員体験しましたね!もう一つが人によってバラバラで、私は設計課に行きました!

松永: 違う部署を体験したことで、今の仕事に活かせてることって何かある?

山本(営業): 家が建つ工程とか、本当に何にも知らなかったのでディレクターを経験できたのは結構大きかったなって今思います!

吉田(営業): 確かに一番勉強になったかもしれない。

松永: どうやって家が建つかわからないのに、間取り描いたり家売ったりってたしかにハードル高いよね(笑)

堀田(設計): 私は、営業部に行ったときに初回接客のロープレをちょっとやったんです。
まだ実践ではやってないですけど、今もう店舗配属になったからいつかは本番でする日がくると思うんですよ、営業さんが不在の時とか・・・。雰囲気を知ってるだけでも少し気が楽です。

松永: 今は営業さんが不在の時は設計さんとか他の部署の人も接客する可能性があるのか!

堀田(設計): はい。あ、でも事前にロープレを合格しないといけなくて、私はまだ受けれてないので実際は接客できないんですけど・・・。研修のときに営業さんの生の接客を見てたのでそれを思い出しながらやってみようと思ってます。研修で見れててよかったなあと。

松永: なるほどね!いざという時は同期の営業さんに気軽に聞けるしね!

堀田(設計): はい!同期が色んな部署に散らばってるので、みんながどんな仕事してるかはなんとなくイメージがつきますね。


ー配属されてから今何が 1 番大変?

山本(営業): ご契約を頂いた後の作業ですね。

松永: 契約前じゃなくて後なんだ!

山本(営業): はい。実際契約が取れたことはすごく嬉しかったんですけど、その後事務作業が すっごく多くて難しすぎて・・・。いろんな契約書も正直何が書いてあるのか理解できない部分もあったりして。

松永: 山本さんは、素晴らしいことに数件連続でご契約頂いたんだよね!

山本(営業): ありがとうございます!そう、 ありがたいことに続いて。 まず1件だけ取れていたら丁寧に1つずつ教わるっていうのができたと思うんですけど、3件一気にご契約を頂けてしまったので、 一応乗り越えてはいるんですけど、ほんっとうにすごく大変です。

松永: そうだよね、一気に取れて嬉しいんだけど・・・って感じだよね(笑) ご契約前はどんな感じ?

吉田(営業): ご契約前は先輩の横で商談を見て学ぶっていうのがメインなので、議事録取ったりお子さんの相手したりですね。商談のための資料を事前準備するのは、慣れるまで結構大変です。

山本(営業): それと同時に架電(既存のお客様への連絡)もやらないといけないですし、新規のお客様を迎え入れるための展示場の諸々の準備なんかもしていくので、毎日てんやわんやです・・・。

吉田(営業): たしかに新規のお客様をどう呼び込むかっていうのも結構最近ぶち当たってる壁です。店舗の中で先輩たちと「こうやったらお子さん喜んでくれそう」っていうのを話し合って、この前はミニオンの風船を人生で初めてあんなに大量に買いに行きました(笑)

松永: 全部同時平行だもんね。 契約前だけ、とか新規のお客様だけ、とかって切り分けるのができないからまずは優先順位を決めて取り組まなきゃなんだけど、どれも大事だからその判断すら難しいっていうね・・・。

じゃあ、ディレクターの八城君はどう?業務でなにが大変?

八城(ディレクター): 自分は、営業2人の話とちょっとテイストが変わるんですけど、、

松永: どういうこと?笑

八城(ディレクター): 超寒い&暑いんですよ・・・外が・・・。 夏はだいぶ日焼けしましたね。はやく冬になってほしいと思ってましたけど、今は寒いのが辛すぎてはやく夏になってほしいです。そんな気温の中、検査とかするので体力面が 1 番大変に感じてます。

松永: そうだね、ずっと外にいるわけじゃない私でも真夏とか真冬は辛いって感じるんだから、ずっと外にいることが多いディレクターさんは特にだよね・・・。

八城(ディレクター): はい、あと、めっっちゃ運転するんですよ。極端な例なんですけど、以前宮崎県の物件があって。先輩が1日で500km近く運転したって言ってました。

松永: え、500はやばいね!?

八城(ディレクター): やばいですよね、さすがに滅多にない距離ですけど(笑)でも僕も1日平均100km近くは運転してると思います。僕出身が福岡なんですけど、熊本の方が道がクネクネしてて、時間帯によってはすごく混んでるし、しかも軽トラなんで、お尻もいたくなっちゃって・・・。

松永: そっか、しかも軽トラなのか!オートマだっけ?

八城(ディレクター): オートマです!軽トラ最初緊張しましたけど、慣れれば普通の車運転するのとそんなに変わらないですね!

松永: 何して過ごすの?車の中で。

八城(ディレクター): 自分はだいたい歌ってます(笑)超でかい声で。

山本(営業): あ、それはわかるかも! 運転中って歌っちゃうよね!

松永: 車内で歌ってるのって結構見えてるよね、周りから(笑)でも私もめっちゃ熱唱しちゃう(笑)
え、じゃあ逆に、気温と運転なしにしたら他の仕事自体は今楽しくやれてる感じ?

八城(ディレクター): そうですね。やっぱりディレクターは現場で「実際に見ながら・作業しながら」で学ぶことが多いから、正直楽しいです。大工さんとか最初すごく怖いイメージ だったんですけど実際は面白い人ばっかりで!

松永: もう大体 1 人で現場回ってるの?

八城(ディレクター): 今は 1 人です。 最初は先輩がついてきてくれたんですけど、8月くらいからは一人ですね!困ったときは先輩とか業者さんに電話してすぐ聞けるのでそこまで困ることはなくて、大体一人でできるようになります!

松永: 素晴らしいね。
じゃあ永田さんはどう?今 1 番大変なこと。

永田(3DP): 大変なこと・・・そうですね、夏や冬はもうディレクターの八城と一緒で、暑いと寒いの地獄です・・・。特に去年の夏はやばくて!ほんとにサウナ状態で。社長がスポットクーラー買ってくれたのでみんなで場所取り合いでしたね(笑)

松永: そっか、外での作業時間も多いよね。業務内容的にはどうなの?

永田(3DP): 0から1 を作る作業なんですけど、何もわからないので日々学習です。 具体的に「何が」っていうよりは、「未知の世界すぎる」っていうのが今一番大変なことですかね・・。

松永: 私なら頭がパンクしちゃいそうだ・・・。

松永: 設計の堀田さんはどうですか?大変なこと。

堀田(設計): 役所調査とか、 法令関係のところですかね・・・大学で習わないような知識がたくさん必要で、本当に理解するのが難しいです。

松永: 法令とかも、エリアによって違ったりするからややこしいしね。

堀田(設計): はい。もちろん、行く前に先輩が教えてはくれるんですけど、一緒についてきてくれるわけではないのですっごい不安です。 初めて行った時は、 先輩から「これとこれとこれとこれは聞いてきてほしい。」 って言われて内容の説明も受けたんですけど、いざ行くと窓口で上手く説明できなくて、、結局、メモしてきたやつを窓口で見せて「これがほしいです」って言ってなんとか乗り切りました(笑)

松永: 私もその経験ある!みんな同じ道通っていくんだね(笑)

ー入社前に抱いてた会社のイメージと実際に働いてみた印象のギャップはありますか?

吉田(営業): 休みたい時に休みやすいっていうのは、意外でした!

松永: 休んでも先輩に気まずくないって意味?

吉田(営業): はい。気まずくないですね。会社的に取っていいって言ってもなんだかんだ休むと先輩に気まずいのかなってイメージだったんですけど、結構気軽に取れてます。

八城(ディレクター): というかそれこそ先輩たちが気軽に休み取ってるから便乗しやすい雰囲気ですね。

松永: どの部署もそうなんだね!

吉田(営業): 有休もそうですけど、振替で休みを変えるっていうのは結構頻繁にあります。

松永: どういう時に振り替えで休み取るの?

吉田(営業): 自分は旅行の時とか。あと魚釣りとか!

松永: 旅行ってことは3連休くらいほしいよね?

吉田(営業): そうですね、3連休取ります! 振り替えの場合は、違う週で 1 日しか休みないとかがあるって感じですね。

松永: 他のみんなも3 連休結構取ったりする?

八城(ディレクター): 今週取ります!

松永: お!何するの?

八城(ディレクター): 実家に帰って地元の友達と遊びます!

松永: お、いいね楽しんで!他に誰か3連休取った人いる?

堀田(設計): 今週は、今日含めて2日間しか出勤しないです。

松永: え、そうなの? なんで?

堀田(設計): 明後日試験があって、塾のカリキュラム的に休めないので会社を休ませてもらってます。

松永: あ、そういうことね!2日しか出勤しないなら、その間の業務はどうなるの?

堀田(設計): 先輩とか、同じチームの人にフォローしてもらってます!

松永: だったら安心だね!

他にギャップあった人いない?悪い方のギャップでもいいよ(笑)

堀田(設計): 実は・・・って話なんですけど、大学の研究室の先生に「リブワークに入社する」って報告したとき、喜び半分心配半分って感じだったんですよ。

松永: え!そうなの?

堀田(設計): はい。すごく伸びてきてる会社だから、「かなり忙しい、大変そう」っていうイメージがあったみたいで。だから正直ちょっと不安だったんですよ。結構構えて入社したので、逆にそこまでじゃなかったなって入社してみて思ってます。いや、もちろん大変なんですけど、ビビってたほどではなかったというか・・・

松永: そうだよね。その先生の言う通り、今まさに急成長中の会社だからこその大変さがあるのは間違いないね。私はこの会社に入社して7年経つけど、ほんとに日々働く環境が整ってきたなって思う!残業とかも前は多かったけど今はどうなんだろう?

堀田(設計): 残業は、もちろんありはしますね。しない時は全くしないんですけど、忙しい週の金曜とかになると 2 時間くらいですかね。 21時になったらパソコン使えないので。

松永: 営業さんは?支給されてるパソコンの種類が違うから21時以降も作業は出来ちゃうよね。

山本(営業): 今月1 番遅くまで残ったのは、自宅訪問で夜の22時半ぐらいまで商談をした日ですかね。

松永: それは大変だったね・・・営業さんはどうしてもお客様の都合に合わせないといけないときもあるからね・・・。でもさ、山本さんが所属してる御代志店の人たちは定時でソッコー帰りたい人ばっかりだよね。

山本(営業): そうですね、御代志店せっかちな人が多くて(笑)みんな喋ってるのにどんどん作業進めていってて本当にすごいんです。私要領がすごく悪いので、先輩がいらっしゃらなかったらも私もういつまでだっても帰れないと思います。

松永: 連続で契約取ったから最近が特に仕事量が多いんじゃない?

山本(営業): はい、めちゃくちゃ・・・。でも皆さん優しくて、私が残ってると先輩たちも気にかけて残ってくださるんですよ。 真面目に相談とかも乗ってくれるんですけど、夜だとみんな気持ちちょっとテンション高くて(笑)2割増しくらいみなさん面白く、っていうかちょっと変になります。

松永: 夜のテンションになるのちょっとわかるかも。帰りたいけど帰りたくないみたいな謎のテンションに陥っていくときあるよね(笑)

山本(営業): はい、だからこんなに忙しいとは思ってなかったっていうギャップと、先輩たちが予想してたより優しくて面白いっていうのもギャップです。

松永: 八城君とかは残業してるの?

八城(ディレクター): まあ毎日定時にきっかり帰れるわけではないですね。平均1時間残業、くらいかな。夜の21時まで残るとかは、今のところ経験してないです。

松永: おお、素晴らしいね。

八城(ディレクター): 大きな検査が 1 日に何個も予定入ってたら、「あ、もうこれ絶対定時無理じゃん」って朝から思うんですよ。でも逆にそういう日って、「絶対時間内に終わらせてやる」ってやる気が出るんですよね。

松永: それで結果はどうなるの?

八城(ディレクター): わりと定時で上がれます。

松永: すごいじゃん!なにかギャップはある?入者前後で。

八城(ディレクター): ギャップはやっぱりさっきも話したんですけど。 大工さんが意外と優しかったことですかね。ほんとに怖いと思ってたんで。
あとは、もともとディレクターじゃなくて設計がしたくて入社してて、本配属発表の前にディレクターをやってほしいって言われた時はちょっとショックでしたね。

松永: 正直ショックだったっていうのが当時の感想だと思うんだけど、今はどう?これも正直に教えて!

八城(ディレクター): もうほんと正直に答えますけど、 「ディレクターで良かったかな」って普通に思ってます。

松永: それはどういう意味で?

八城(ディレクター): 自分はやっぱり、ちゃんと「良い設計士」になりたいなって思うんです。そのためには、現場のことをしっかり知ってないとじゃないですか。で、実際現場にいるとほんとに学びの連続で。専門学校でも建築学んでたので余裕こいてたら、普通に分からないことだらけ!みたいな。それを実感してるので、今は他の同期が学べないことを学べる期間なんだ!って感じで楽しんでやってます。

松永: 将来的にはやっぱり設計がしたいの?

八城(ディレクター): うーんそうですね。実際にディレクターから設計に移った先輩がいらっしゃいますよね。

松永: うん、いるね!この前表彰もされててすごい活躍してるよね。

八城(ディレクター): はい、ディレクターも楽しいのですぐに異動したいとは思ってませんが、そういうロールモデルの先輩もいてすごく活躍されてる姿を見ると、自分もそうなりたいって思ったりもしますし、今色々模索中です。

------------------
NEXT>>>
後編では「社内の雰囲気」や「今後この会社でやりたいこと」を取材!
------------------